PEOPLE槙田の人々
世代を超えてつないでいくこと
5代目から6代目、そして未来へ

To pass the baton to the next generations,
From 5th to 6th and beyond.

This is the interview of 5th president and his 2 sons about the history of Makita shoten and the thought toward next generation.

5代目社長則夫さんと息子の洋一さん、哲也さんに代々受け継いできた槙田商店の歩み、そしてそれを未来につないでいく話をお聞きしました。

Q:How long has been working in Makita Shoten, Mr.President?

Norio: It's been 40 years already.
I am from Niigata originally, got married with my wife to be a family of Makita. At that time, Makita was wholesaler and we sold the textiles of this region. Our main products were umbrella textile but I was in charge of stole textile since the trend of stoles were growing in the market.
Also we produced the garment textile, using polyester warp of umbrella combined with silk weft, it became big sales. So our domain became textiles for umbrella, stole and garment. It was the era of made in Japan.

Q:社長は入社されてどのぐらいですか?

則夫社長:もう40年になりますね。
もともと私は新潟の出身で槙田商店に婿として入ったのですが、当時は問屋稼業として地元の機屋さんたちが織られた生地を販売することが中心で、傘生地が主力だったのですが、入社後マフラー生地の担当をし、ちょうど世間のマフラーブームとともに発展いたしました。
また、弊社の傘生地は主にポリエステルを経糸に使っており、それに緯糸でシルクを使用した服生地が大きな反響を呼び、槙田商店の商売の軸として傘生地とマフラー生地、服地の3つが確立していきました。当時はメイドインジャパンの時代でした。
槙田の傘作り01
槙田の傘作り02 槙田の傘作り02 槙田の傘作り02

Q: But the time changed.

Norio: As you know, the amount of overseas production increased.
It is because of the growth of OEM and also new movement in fashion industry like fast fashion, it chased the lower price.
Also our umbrella business faced the changes.
It was the licensing business,from original planning to realization of clients' requests.
Yoichi: I remember big amount of textile stocks for clients' brands.
Norio: In this trend of time, our competitors and business partners expanded the overseas productions.
Yoichi: And we were also invited to join this trial in abroad.

Q:ところが時代が変わるわけですよね。

則夫社長:ご存知のように、海外生産が増えていきました。
OEMの拡大や時代背景としてはファストファッションのようなファッションの意味や服の生産に変化が起きたことに伴って、国内生産からより安い海外生産へと変わっていきます。
また、弊社の事業である傘にも大きな変化がありました。
自社企画からライセンスビジネスへの移行です。
傘チームも話をしていたかと思うのですが、自分たちが考えて提案するスタイルからお客様のご要望を形にするというやり方が増えました。
洋一:以前はお客様のブランドの生地がたくさんストックされていましたよね。
則夫社長:そういう時代の流れの中、同業者やお取引先様方も時代の変化に合わせて海外へと進出されていきまして。
洋一:槙田商店も海外生産を一緒にどうかとお誘いをいただいたこともありました。

Q:But you did not do overseas productions.

Norio: No. we stayed Nishikatsura Gunnai and kept on our productions here.
If we tried abroad, we might get big change but I assume it would not last long.
We are regional company, who were born and grew up, worked and lived here. That is Makita Shoten.

Q:でも出なかった。

則夫社長:はい、うちは出ませんでした。出ればきっと良い時代もあったでしょうが、続かなかったと思うのです。
私たちは西桂町・郡内地域でものづくりを続けてきて、ノウハウを蓄えてきていて、それが槙田商店なのですよ。

Q:Then did you try something instead?

Norio: we wanted to create something we only could do.
That is why we invested to machines. We started to plan and design inhouse and manufacture in our factory, for that, we bought electric jacquard machines even they were quite expensive at that time.
We did not think of the competition with China, we tried to create something original.

Q:その代わりにされたことは?

則夫社長:他に負けないものづくりをやりたいと。だから設備投資をいたしました。
自社で企画やデザインをすること、それを形にすることで槙田らしさを強くしたいと思い、付加価値の高い電子ジャカードを当時まだ高価だったのですが思い切って導入して新たな生産拠点を作りました。
中国との競争を考えるのではなく、槙田でしかできないことをやりたかった。元々は、先染めのチェックが主の産地でしたが、それだけでは表現できないような柄や世界観を電子ジャカードで作ってみようと思いました。

Q:It was the brave decision of president!

Norio: It was not me. It is Makita Shoten itself, that has been investing people, talent and equipment for creativity.
Also we were supported by this region, that is why we could challenge bravely.

Q:則夫社長の勇気ある決断ですね!

則夫社長:いえいえ、先代から槙田はずっと設備と人には投資を惜しまない会社だったと思います。
また、おかげさまで先代からお付き合いのある地域の皆様に支えていただけたので、思い切って新しいことができたのでしょうね。
槙田の傘作り03 槙田の傘作り03 槙田の傘作り03
槙田の傘作り04 槙田の傘作り04 槙田の傘作り04

Q:talking about garments' textile, you have been working with international apparel company.

Norio: Yes, it was also because of our electric jacquard machines.
The designer of this apparel brand had looked for the factory who could weave complicated new textile using electric jacquard machine and he found we had 6 machines and that is how we had started to create his new textile using one of our machines.
Yoichi: at that time, we had big amount of order for umbrella textiles using special yarn combination, our craftsman wanted to use all the machines for that production but we insisted to use one of them for creating garment textile for this designer.
Norio: It is much easier to weave umbrella textiles but on the other hand, garment textiles require finer yarn count like polyester, silk, and cupro as well as cotton, linen and wool, it caused irregularity and also took longer to sell.
Tetsuya: Compared with umbrella textile weaving, garment textile took longer time and looked less efficient for experienced weavers of our factory.

Q:服地といえば、国際的なアパレルメーカーとの取り組みもありますね。

則夫社長: はい、その仕事をいただけるようになったのも実は電子ジャカード織機がきっかけなのです。
電子ジャカードで生地が織れる工場を探しておられたデザイナーさんに機械屋さんが槙田商店には6台電子ジャカードがあると伝えてくださったそうで。
当時、傘事業が絶好調な時代でしたので、6台フル稼働で傘生地を織っていたのですがそのうち1台をデザイナーさんが作りたい生地を織るために使い始めました。
洋一:当時はいくら織っても間に合わないぐらいライセンス傘の仕事があって、特殊な糸使いをした規格の傘がブームでしたから、社内の職人もできれば傘をどんどん織りたいのに、それをなんとかやりくりして1台使って服地を織っていたんですよね。
則夫社長:傘生地は基本ポリエステルがメインなので織機の調整がしっかりできれば比較的仕事がしやすいんです。それに対して服地は細番手のポリエステルやシルク、キュプラなど繊細なものや、綿・麻・ウール等と糸使いも多く、どうしても疵の問題が出たり、なかなか売れるまでに時間がかかったりとリスクもありますから。
哲也:フル稼働している傘生地織機に対して、どうしても生産性が落ちる服地は社内でも古株の職人から、なんとかならないか、なんて声も出てましたよね。

Q:From the management point of view for president, it is surprising that you did not give up this challenge.

Norio: I like creativity after all. Of course I wanted to get the knowhow about garment textile but I was so impressed with the passion of the designer and it was simply happy to create something new together.
It is very important who to work with.
And later, this brand welcomed new designer and we kept working together, improving our technique, technology and ideas more.
And when we were invited to his collection show, he told us that we could come together all the way. I was honored to hear that.

Q:経営者としてもきっと稼働率をお考えでしょうし、ましてや社内からもクレームが上がる、となった状況でよくやめなかったですね。

則夫社長:結局、ものづくりが好きなんですよ。
もちろん服地のノウハウも得られるという考えもありましたが、それ以上に、デザイナーさんのものづくりの姿勢にも感銘を受け、一緒に作れること、それが嬉しかったのでしょうね。
人って本当に大事です。
そのあと、新しいデザイナーに変わられ、より一層技術力・発想力の必要なものづくりが続いていきました。
そんな中、横浜で開催された発表会にお招きいただきました時、「ようやくここまできましたね。」と言っていただけたこと、嬉しかったですね。

Q:Makita Shoten respects people and creativity. The story sounds like very successful but I heard you had also very tough moment.

Yoichi: I am the first son and after experienced in other company, I came back to Makita Shoten, it was just after Lehman shock and I saw the production of garment textile decreased first, and after 1 year umbrella textiles, even when we just opened our second weaving factory.
Tetsuya: I am the second son and I came back to my house 1 year earlier than my brother but I remember the big change before Lehman shock and after.
Yoichi: It was the moment that Makita Shoten thought again what we did and what we could do.
Norio: I was grateful that our business partners kept the relationship with us even if the situation had changed. Lehman shock was tough and caused our employees hardship but I found it was the chance to think of ourselves to start something new.
OEM works were helpful but it might not be stable so that we thought of re-thinking our way of working.

Q:槙田商店は人、そしてものづくり、なんですね。順調に聞こえますが、大変な時もあったと。

洋一:私は則夫の長男でリーマンショック直後に他社での社会経験後実家に戻ったわけですが、当時ちょうど第二工場もできたところなのに、服地はまずもろに影響を受け、傘生地も1年後にはその影響を大きく受けるところを目の当たりにしました。
哲也:私は次男で兄よりも1年半前に実家に戻ったのですが、リーマンショック前後で大きく変わったことを覚えています。
洋一:そう。長年やり続けてきたことを見直して、槙田商店ができることをより考えていくきっかけでしたね。
則夫社長:状況が変わってもお取引先様方が変わらずお付き合いくださりありがたかったですね。また、槙田商店に息子たちが戻った頃、ちょうど代替わりされるお取引先様も多く、リーマンショックは大変でしたし社員にも苦労をかけましたが、次のあり方を考えるきっかけになり、タイミングとしては新しいことを始めるきっかけになったのかもしれません。
OEMのお仕事はありがたいことですが、どうしても時代の変化で振り回されてしまいます。
そうではなく自分たちのものづくりのあり方を見直したいと思えたのです。
槙田の傘作り05 槙田の傘作り05 槙田の傘作り05
槙田の傘作り06 槙田の傘作り06 槙田の傘作り06

Q:Yoichi and Tetsuya, it might be quite a challenge to take over your family business.

Tetsuya: My brother has been told to take over our business since he was a teenager and on the other hand, I was quite free to choose my life. But when I was working in other company, I had a chance to show our umbrella and realized that I knew few about our business and also my colleague at that time asked me why I would not work in my family since he found our business so inspiring.
Yoichi: I have decided to come back to my family so that I experienced in other company after graduation.
Tetsuya: I remember my brother wrote in his essay when he was in elementary school, he wrote " I will be a president of my family company!"
Norio: I felt that the reaction of our partner companies changed after my sons came back to work with me. They respected us that Makita Shoten had a future. I was so grateful about that.
Yoichi: I found our company's worth since I experienced other company.
I heard many compliments that Makita Shoten created beautiful things.
Tetsuya: I met my friends since kids age when I came back to my region, I again found how wonderful to live and work here.
Yoichi: the sky is beautiful, sounds of river is pleasant. I wake up in the morning and I feel happiness on my way to work. Of course the work is tough but I found it interesting. Recently, we have more chance to meet new clients and we create together and we sell by ourselves.

Q:洋一さん、哲也さん、よく家業を継ごうと戻られましたね。

哲也:兄は高校生の頃から跡を継ぐようにと父に言われていて、私は出てもいいと言われていたのですが、外で就職していた時、実家の傘を見せる機会があったんですよ。でもイマイチよく家業について知らない自分に気がつき、また、家業のことを話すと、そんな面白い会社が家業なのになぜ?と言われることもあり。
洋一:私は元々実家に戻るつもりで大学卒業後、外の会社で経験を積んでいました。
哲也:小学校の作文で兄は「将来、槙田商店の社長になる」って書いてたしね。
則夫社長:息子たちが戻ってくれて周りの見る目が変わりましたね。跡を継ぐ人が戻ってきた会社だって。それはありがたいことです。
洋一:一度外に出たことで、改めて家業の良さがわかった気がします。いいもの作っている、すごい会社だねって言われることも多かったですよ。
哲也:地元に久しぶりに戻った時に小学生からの友人たちにあって、やはり西桂で働き、生きていくことの良さを実感していたりします。
洋一:空気も綺麗だし、川の音も心地よいし。朝、起きて仕事に向かう時に、いいところだなあと実感します。そして仕事は、大変ですが、面白いです。最近では新しいお客様方との出会いも多く、言われたことを作るだけでなく同じ目線で一緒にものづくりをする機会が増え、さらに作ったものを売りに行って買ってくださるお客様と出会うことができて。

Q:I see Makita Shoten's pop up events and shops in Tokyo as well as media information a lot recently.

Yoichi: It is great but we have a jinx that we better not to be too noticed.
Tetsuya: it is said that too flashy is not for us.
Norio: we experienced oil shock when we build our main office.
Yoichi: I guess the best balance is just noticed by our dear clients only.

Q:槙田商店の都内でのポップアップやお取り扱いの拡大、メディアなどよく見かけるようになりましたね。

洋一:槙田はあまり露出をするとよくないというジンクスもあり。
哲也:派手はダメだって言われてきたよね。
則夫社長:本社ビルを新しくしたらオイルショックがあったりしましたしね。
洋一:大切なお客様に届く範囲での露出がちょうどいいのかもしれません。

Q:what is the aim for the future when you pass the baton to the next generations?

Norio: I want to sell our umbrellas more since it represents our manufacturing.
Tetsuya: I often think that it will be nice to see our textiles everywhere in the region as we welcome many tourists and clients nowadays.
Yoichi: I want to tell my kids that you will take over this company without any anxiety. There is a pressure to take over the long history but it is the happiness as well. We have our employees and they are our strength to move on.
Tetsuya: we have more family last 10 years.
Yoichi: when we were kids, we were not allowed to stay in the office but now we see our kids staying with us beside our working space.
Since we keep the line between private and public but I found it is important to involve young generation to our working situation and I believe it will be the DNA to keep our history.
Norio: I am grateful to see women staffs keep working even after they have children and it is great that different generations all work together.
Presenting the manufacturing opportunity to the next generation, that is the Makita shoten itself.

Q:則夫社長から6代目、そしてその先へとつながっていく槙田商店ですが、これから目指したいことは?

則夫社長:やはり傘をもっと売っていきたいと思います。槙田にしかできないものづくりを凝縮した商品ですから。
哲也:産地の中でもっと自分たちの生地が根付くといいなと思うのです。産地に来ていただいた観光客やお客様が目にするところ、いたるところに自分たちが手がけた生地があったらと。
洋一:自分たちの子供に槙田を継いでいいよと言えるようにしたいなと思うんです。継ぐ大変さはありますが、それ以上に良さを伝えたいです。社員さんもいらっしゃるので、それがモチベーションです。
哲也:この10年で家族が増えたよね。
洋一:僕たちが子供の時は仕事場にはいられなかったけど、今は子供達が学校から帰ってきて、職場の中で過ごしている姿もあり。大切な商品を扱っているのでもちろんけじめは大切だし線引きをしなければいけないけれど、子供達の日常に自分たちの作った美しい生地や製品が存在することでなんかDNAになる感じがします。
則夫社長:社員の女性たちも子育てしていても辞めずに働いてくださっていたりと、世代を超えて一緒にものづくりができることが嬉しいですね。次の世代に対して日常にものづくりがある、そんな環境を提供できることも槙田商店らしさだと感じます。
槙田の傘作り07 槙田の傘作り07