Q:talking about garments' textile, you have been working with international apparel company.
Norio: Yes, it was also because of our electric jacquard machines.
The designer of this apparel brand had looked for the factory who could weave complicated new textile using electric jacquard machine and he found we had 6 machines and that is how we had started to create his new textile using one of our machines.
Yoichi: at that time, we had big amount of order for umbrella textiles using special yarn combination, our craftsman wanted to use all the machines for that production but we insisted to use one of them for creating garment textile for this designer.
Norio: It is much easier to weave umbrella textiles but on the other hand, garment textiles require finer yarn count like polyester, silk, and cupro as well as cotton, linen and wool, it caused irregularity and also took longer to sell.
Tetsuya: Compared with umbrella textile weaving, garment textile took longer time and looked less efficient for experienced weavers of our factory.
Q:服地といえば、国際的なアパレルメーカーとの取り組みもありますね。
則夫社長: はい、その仕事をいただけるようになったのも実は電子ジャカード織機がきっかけなのです。
電子ジャカードで生地が織れる工場を探しておられたデザイナーさんに機械屋さんが槙田商店には6台電子ジャカードがあると伝えてくださったそうで。
当時、傘事業が絶好調な時代でしたので、6台フル稼働で傘生地を織っていたのですがそのうち1台をデザイナーさんが作りたい生地を織るために使い始めました。
洋一:当時はいくら織っても間に合わないぐらいライセンス傘の仕事があって、特殊な糸使いをした規格の傘がブームでしたから、社内の職人もできれば傘をどんどん織りたいのに、それをなんとかやりくりして1台使って服地を織っていたんですよね。
則夫社長:傘生地は基本ポリエステルがメインなので織機の調整がしっかりできれば比較的仕事がしやすいんです。それに対して服地は細番手のポリエステルやシルク、キュプラなど繊細なものや、綿・麻・ウール等と糸使いも多く、どうしても疵の問題が出たり、なかなか売れるまでに時間がかかったりとリスクもありますから。
哲也:フル稼働している傘生地織機に対して、どうしても生産性が落ちる服地は社内でも古株の職人から、なんとかならないか、なんて声も出てましたよね。
Q:From the management point of view for president, it is surprising that you did not give up this challenge.
Norio: I like creativity after all. Of course I wanted to get the knowhow about garment textile but I was so impressed with the passion of the designer and it was simply happy to create something new together.
It is very important who to work with.
And later, this brand welcomed new designer and we kept working together, improving our technique, technology and ideas more.
And when we were invited to his collection show, he told us that we could come together all the way. I was honored to hear that.
Q:経営者としてもきっと稼働率をお考えでしょうし、ましてや社内からもクレームが上がる、となった状況でよくやめなかったですね。
則夫社長:結局、ものづくりが好きなんですよ。
もちろん服地のノウハウも得られるという考えもありましたが、それ以上に、デザイナーさんのものづくりの姿勢にも感銘を受け、一緒に作れること、それが嬉しかったのでしょうね。
人って本当に大事です。
そのあと、新しいデザイナーに変わられ、より一層技術力・発想力の必要なものづくりが続いていきました。
そんな中、横浜で開催された発表会にお招きいただきました時、「ようやくここまできましたね。」と言っていただけたこと、嬉しかったですね。