Skip to content

Planning & Design team

企画デザインチーム

150年の歴史で培った素材の知識を活かして、お客様のアイデアやご要望をカタチにする、生地と繊維のプロチームです。常在のテキスタイルデザイナーたちが、生地の完成までサポートいたします。
このほか、オリジナル生地や傘地をはじめ、海外展向けの企画デザインも手がけています。
生地の企画や設計だけでなく、WEBコンテンツやSNSを活用した広報業務なども幅広く担当しています。

感覚を織り込むテキスタイルデザイナーの仕事と思い

interviewee:井上美里

お客様のテキスタイルデザインをメインに
オリジナルテキスタイルの設計から試織、素材選定。さらには展示会出展まで幅広く手掛ける井上美里さん。
お客様と直接対話をしながら、“感覚”を大切にした布づくりに挑戦しています。

Q. 普段の業務内容について教えてください。

主に織物の設計を担当しています。お客様と直接やりとりをしながら、生地がジャケットになるのか、シャツやパンツ、インテリアや傘なのかなど、用途を伺った上で、その性能や風合いに最適な素材や組織であるかを考えて、設計を行っています。

デザイナーが営業を挟まず対応するのが槙田商店の特徴ですので、ニュアンスのすり合わせがしやすい反面、素材や工程に関する知識、対応力が求められます。糸の種類や太さ、打ち込み本数、織組織(おりそしき)など、多角的に判断してベストなテキスタイルを導き出しています。

Q. クライアントのご要望は、どのように形にしていくのですか?

いただいたデザインデータをもとに、洋服になった場合の柄のスケール感や糸色の見え方などを想定しながら試織を行います。糸の性質や織り組織の選定によって、同じデザインでも印象が大きく変わるので、何度も調整を行います。

イメージと異なる仕上がりになってしまうこともありますが、良い意味で想像を超えることもあります。組織や糸の構成を見直しながら目指す表情を引き出すプロセスは大変ですが、その過程が何より楽しいです。

ただ、テキスタイルはサンプルをお作りした後、コレクションの発表で数が決まってから量産に入るので、納品まで時間との勝負です。今、織機にどの色の経糸(タテイト)が乗っているか企画チームで把握はしていますが、織物の準備工程には、整経(経糸を揃える作業)や撚り付け(古い経糸と新しい経糸を結ぶ作業)など様々な工程があり、職人さんとの連携が必要不可欠です。作業が思うように進まず受注をお断りしなければならない場合もあるので、受注前に入念にチェックをして、慎重に対応するようにしています。

Q. デザインで大切にしている“感覚”について教えてください。

槙田商店のオリジナルテキスタイルをデザインする場合は、視覚や触覚を通じて伝わる感覚を意識してデザインしています。例えば、ストレッチ糸とウール糸を組み合わせて凹凸を出してみたり、光沢糸を加えてツヤ感と立体感を加えてみたり。デジタルデザインではできない手描きの線をあえてデータに取り込んで、偶然性を織物の中に残すこともあります。同じ組織でも素材が変わると全く違う印象になりますし、糸の組み合わせで予想外の表情が生まれるのもテキスタイルの面白さです。

Q. 海外での展示会などにも参加されていますよね?

イタリアのテキスタイル見本市「ミラノウニカ」に出展した際は、目付け(生地の重さ)を指定してたご依頼をいただき、とても新鮮でした。日本では「ふわふわ」「ぎゅっとした感じ」など、オノマトペで会話をすることが多いので、数値や仕様で要望されるその違いに驚きつつ、数値と感覚の両立の必要性を実感しました。

Q. 印象に残っているプロジェクトはありますか?

スウェーデンのデザイナー・スティグ・リンドベリさんとのコラボ傘のデータ作成に関わらせていただいたことですね。彼の独特な世界観を織物でどう表現するか、組織で色の見え方が変わってくるので、織り方すべてに工夫が必要でした。巨匠のデザインを傘にする経験は、非常に刺激的でした。

Q. 働き方についても工夫されているとか?

今は子育て中ということもあり、在宅勤務も併用しています。
子どもの体調によってはリモートに切り替え、専用ソフトを遠隔操作して作業ができるようにと、会社に調整してもらいました。通勤に1時間かかるので、もっと大好きなテキスタイルデザインに関わりたいという思いから、今後は週1回のオンライン勤務を試験的に導入していただく予定です。会社の先輩には私のパソコンの電源を付けてもらう手間をかけてしまいますが、通勤時間を作業時間に充てられることで、もっと集中して織物に向き合えるようになるから嬉しいです。
私はものづくりが好きで、仕事が趣味みたいなもの(笑)こんな柔軟な働き方をさせていただける環境にも感謝しています。

Q. 今後、取り組みたいことはありますか?

槙田商店としてのテキスタイルの提案力を高めていきたいです。素材の特徴を生かした提案にも注力していきたいですね。
普段から次のコレクションではどんな柄を作ろうかなと考えながらアイデアをメモするようにしていますが、糸の選び方や組織の構成次第で、見たことのない新しい表情が生まれるので、テクニックと感覚のバランスを大切にしながら、テキスタイルの面白さを、より多くの方々にお伝えしていきたいです。

その他の記事

傘づくりを通して学んだ織物の魅力と面白さ:瀧口里香

>記事を読む

織機と対話する日々の中で:小俣達也

>記事を読む

職人とお客様をつなぐ架け橋:栗原友貴

>記事を読む

新しい時代へと進化していく槙田商店のテキスタイル

>記事を読む

槙田商店のテキスタイルデザイナーとは

>記事を読む

商店であることを大切に。暮らしに槙田の生地が溢れる未来を

>記事を読む

<オリジナル生地の発注>

【法人様限定】オリジナルジャガード生地を製作してみませんか?専門の知識を持つテキスタイルデザイナーがサポートするので、生地作りが初めての方でもご依頼いただけます。

<オリジナル傘の発注>

【法人様限定】オリジナル傘をつくりませんか?槙田商店では、生地から製品まで自社で一貫した生産ラインがある国内唯一の工場です。

<傘生地と服地を織る>

槙田商店の生地が仕上がるまでには、主に6つの大きな工程があり、そのひとつひとつに古くからの産地の伝統を受け継ぐ専門の職人たちがいます。